
先日、新宿ゴールデン街の『深夜+1』で飲んでいたら、同席した若者が、「僕は、詩人の田村隆一が好きです」と発言して、隣に座る私はうろたえた。 私は、1994年11月21日に、田村隆一が住む鎌倉二階堂の御宅を訪ねて、この色紙・・・・[続きを読む]
西藤博之公式サイト
先日、新宿ゴールデン街の『深夜+1』で飲んでいたら、同席した若者が、「僕は、詩人の田村隆一が好きです」と発言して、隣に座る私はうろたえた。 私は、1994年11月21日に、田村隆一が住む鎌倉二階堂の御宅を訪ねて、この色紙・・・・[続きを読む]
グレコのことを何も知らずに、2019年10月にパリで【エル・グレコ展】を観ました。帰国後に古本屋でこの本を見かけて、買い求めました。本を二読、三読して、図書館から大判の図録も借りました。グレコのことを知りたいと思ったから・・・・[続きを読む]
井上ひさし。ご縁を得て、友人の俳優が出演している舞台を見ることができました。演劇を見て感動して、翌日に戯曲を買って読みました。戯曲を読む横から、昨日観た舞台の台詞の声が聴こえる読書体験でした。演劇は台詞だけではなく、無言・・・・[続きを読む]
永井豪。僕はマンガで育った世代です。手塚治虫、赤塚不二夫、水木しげるから始まって、大友克洋の初期まではマンガと共に過ごしました。その後、マンガから離れましたが、僕はマンガから大きな影響を受けています。永井GO展を観て、僕・・・・[続きを読む]
旅に行く前より旅から帰った時に、旅先の地図を開きます。旅に行く前には、どうであろうか?こうであろうか?と想って眺めた地図の土地や海や風が、旅から帰って開く地図からは、触れるものとして立ち上ってくるからです。 この詩集も、・・・・[続きを読む]
私が旅の鞄に入れる本は、読みなれた、何度も読み返している本です。旅先で驚くのは旅の風物で十分ですので、旅先で寛ぐためには読みなれた本を開きます。今回、私は、グラスのふちを回って地球の反対側へ、海流のなかの島々へ行くのでは・・・・[続きを読む]
MAGNUM PHOTOGRAPHERS. 2001.9.11. 偶然その場にいたのは、世界最高の報道写真家集団「マグナム」でした。その写真集です。偶然という言葉では名付けられない何かが、その場へ導いたのでしょうか。肉体・・・・[続きを読む]
ファーブル(山田吉彦・林達夫=訳)。何年か前の個展会場で、来場者から「あなたの最終目標は?」と尋ねられたことがあります。いつも目の前の作品制作に集中しているので、最終目標など考えていませんでしたが、「最終目標はないけど、・・・・[続きを読む]
エミール・ゾラ(朝比奈弘治=訳)。私は一度だけパリに行ったことがあります。2009年の春のことです。一番の思い出は、どのカフェのメニューにもある「クロック・マダム」という料理です。フランス語を解せない私は、馬鹿の一つ覚え・・・・[続きを読む]
私は古本を買います。新刊本も買いますが、私の本棚に圧倒的に並ぶのは古本です。新刊本が今現在発行されて世に問う意味は十分に認めて、私も買って読みますが、私は古本が好きです。古本屋に並ぶ名著希少本を収集する趣味ではなく、例え・・・・[続きを読む]