
この度ご縁を得て、お弁当の包み紙を版画で制作しました。この版画制作にあたり、僕は下記の文章を念頭に置きました。 『京の町には、鉄斎先生の看板がいくつか残つてゐて、みな立派なものばかりである。先生はゆきずりの行人を教育する・・・・[続きを読む]
西藤博之公式サイト
この度ご縁を得て、お弁当の包み紙を版画で制作しました。この版画制作にあたり、僕は下記の文章を念頭に置きました。 『京の町には、鉄斎先生の看板がいくつか残つてゐて、みな立派なものばかりである。先生はゆきずりの行人を教育する・・・・[続きを読む]
2020年8月に、大阪の画廊【Ami-kanoko】を経由して、イタリアに僕の作品が紹介されました。その後、イタリア側からの質問(日本語で回答可能)に応えつつ、僕の作品の画像データをイタリアに送信しました。 そして、【E・・・・[続きを読む]
この度ご縁をいただき、富山市のビューティショップ【ABOVE AND BEYOND】に、作品を展示することになりました。 この作品は2019年に制作した貼り絵です。切り絵の制作から発生した大小様々な切り屑を、一枚の紙に糊・・・・[続きを読む]
この度ご縁をいただき、富山市のキーマカレー専門店【スズキーマ】に、版画を展示することになりました。 店主の鈴木崇之氏は青森の出身で、氏のご注文により、ねぶた祭りをモチーフにした版画を15年振りに刷りました。2005年の夏・・・・[続きを読む]
今年も、富山市八尾町の酒蔵【福鶴酒造】のご理解を得て、版画ラベルの日本酒を、限定12本、世に出します。富山市総曲輪の日本酒厳選店【DOBU6】で、飲むことが出来ます。 井伏鱒二の訳詩を思い出して、2020年5月を見送りま・・・・[続きを読む]
ウィルス感染症が世界を覆い、blogの更新をためらっていましたが、再開します。 僕は、今の事態を、戦時中と捉えています。2019年に戦前は終わりました。戦後が何時になるか、まだ見えません。僕は、今は戦中の作品をつくること・・・・[続きを読む]
切り絵ラベルの日本酒【令酒元年】の空き瓶に、光を入れることに成功しました。 2019年3月に観た『クリスチャン・ボルタンスキー展【Life time】』に想を得て、日本酒の切り絵ラベルを制作していたときから、輝く空き瓶の・・・・[続きを読む]